運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-02-21 第198回国会 衆議院 予算委員会 第11号

もう委員御案内だと思いますけれども、今月十四日には、対象年齢拡大、原則六歳未満から原則十五歳未満拡大する、あるいは、家庭裁判所の手続の合理化による里親候補者負担軽減を含む制度見直しの要綱が法務大臣に答申されたものと承知しております。現在、法案提出に向けた準備が進められております。  厚生労働省としても、法務省などと連携して、利用促進に向けた取組を進めてまいりたいと思います。

根本匠

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

このとき、二月三日ですが、予算委員会で、私がヤルタ協定という戦後処理の不公正を正す交渉姿勢で臨むべきだと主張したのに対し、岸田大臣総理もですが、ヤルタ協定は当時の連合国の首脳で戦後処理方針を述べたにすぎない、当事国でない日本ヤルタ協定内容領土拡大原則関係を説明する立場にないとの答弁をされました。

畠山和也

2012-07-25 第180回国会 衆議院 外務委員会 第3号

カイロ宣言にも領土拡大原則が書いてございます。サンフランシスコ平和条約には、言うまでもなく、千島列島、これは北方四島は含まれておりません。ですから、日本立場とその点について当然相入れないし、ここは隔たりがあるというのが実態だと思います。  ただ、他方、メドベージェフ首相が国後島を訪問した、これは事実であります。

玄葉光一郎

2006-10-05 第165回国会 衆議院 予算委員会 第2号

ソ連における北方四島占拠の経緯ということで御説明をするわけでありますが、左側に占拠に至る流れ、また右側に、領土拡大原則というのが世界にあったんですよ。  一九四一年四月、日ソ中立条約が結ばれました。相互に領土の保全及び不可侵を尊重、これは大事なんですね。二番目に、第三国からの軍事行動に対して中立を維持、そして有効期間が五年ということが決まったんです。

斉藤斗志二

2002-05-31 第154回国会 衆議院 外務委員会 第17号

海老原政府参考人 重ねて同じことを申し上げて恐縮でございますけれども、ヤルタ協定につきまして、当事国でない我が方から、その背景、考え方等について申し上げるのは差し控えさせていただきたいと思いますので、領土拡大原則との関係について申し上げることも差し控えさせていただきたいというふうに思います。  

海老原紳

1999-04-05 第145回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

そして、そういった話の中には当然のことながら領土拡大原則ということもバックグラウンドにあって、ロシアヤルタ協定とか何だとかそういうことを言う場合には、そんなのは関係ないことですよ、日本としては知らないことですよ、しかもその前提に領土不拡大原則があるではありませんか、そういったことはきっちり主張してきているところでございます。

高村正彦

1998-05-18 第142回国会 衆議院 労働委員会 第16号

しかし、その派遣労働の業種の拡大、原則自由化を進めようとしているのも、この雇用不安の中でやろうとしているのが労働省であります。  そうした派遣事業拡大あるいは現実の労働実態の実情、そういう点についても十分に考慮をされながら、この委員会での徹底審議を重ねて要請をいたしまして、私の意見を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。

熊谷金道

1993-04-27 第126回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

津守政府委員 ロシア政府との関係におきましては、やや日本政府立場について誤解があるやに見られる報道もございましたので、これは我がモスクワ大使館を通じて日本立場を正確に伝えておりますし、さらに今月中旬コズイレフ外務大臣が来た際の日ロ外相会談の際に、武藤大臣から日本の対日政策基本方針である拡大原則これにつきまして明確にコズイレフ外務大臣に説明したところでございます。

津守滋

1991-04-12 第120回国会 衆議院 外務委員会 第9号

また、領土拡大原則につきましては、四一年の大西洋憲章そして四三年のカイロ宣言において確認されておるわけでございますし、また、ソ連も入りましたポツダム宣言の中におきましても、カイロ宣言は履行せらるべくと第八項で明記して継承されているわけでございます。そして、このポツダム宣言ソ連を含む連合国我が国との間での戦争終結のための基本的な合意でございます。

柳井俊二

1991-03-26 第120回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

北方領土問題については、日ソ双方より法的、歴史的議論が行われておりますが、日ソ間で見解に大きな相違があるのは、主にヤルタ協定性格の問題、サンフランシスコ平和条約の解釈の問題、領土拡大原則との関係などであります。  まずソ連側の主張の概要は以下のとおりであります。  ヤルタ協定は、ソ連、英国及び米国の指導者が署名し、戦後の日本領土に関し日本に対して法的拘束力を有する文書である。

兵藤長雄

1991-02-21 第120回国会 衆議院 予算委員会 第15号

また、御承知のとおり、先ほど先生よりヤルタ協定、そしてポツダム宣言についてお触れになったわけでございますが、ポツダム宣言の中におきまして、この第二次世界大戦連合国が確認いたしました領土拡大原則というものを再確認しているわけでございますので、このような観点からもソ連による北方領土の占領というものは到底正当化できないものであるというふうに考えておる次第でございます。

柳井俊二

1986-04-23 第104回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

先ほど先生指摘のように、カイロ宣言におきまして領土拡大原則が明確に規定され、そしてその結果を受けてポツダム宣言を受諾し、終戦に至ったわけでございますが、日本連合国との間で御承知のようにサンフランシスコ平和条約におきまして千島、樺太につきましての権利、権原及び請求権を放棄するという形で戦後処理をしたわけでございます。

都甲岳洋

1981-07-08 第94回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

そういった緊要性の問題でございますとか、効果の問題、あるいはそのときどきの財政事情の問題、こういったものを配慮して、総合的に検討すべき問題ではございますが、最近の事情から申し上げますと、大変厳しい財政事情のもとで、毎年租税特別措置の厳しい見直しを行っておりまして、そういった環境のもとにおきまして、租税特別措置の新設、拡大、原則として認めないというような状況にございますので、なかなか税制面で御要望にこたえるのは

矢澤富太郎

1977-06-04 第80回国会 衆議院 外務委員会 第23号

それから、逆になりまして失礼いたしましたが、第一番目の千島列島は、連合国戦争中たびたび表明した領土拡大原則というところからいえば、放棄すべき地域として指定さるべきではなかったのではないかという御意見でございますけれども、私は、一面ではそういうふうに考えて、その考えには相当の根拠があると思っております。

杉山茂雄

1971-11-06 第67回国会 衆議院 本会議 第11号

沖繩わが国固有領土であり、大西洋憲章カイロ宣言に基づく領土拡大原則は厳然として適用されており、平和条約第三条は施政権の行使のみをアメリカに認めたものであって、沖繩という領土日本側に厳に潜在主権の形で残されていたのであります。だからこそ返還ができたのであり、所信表明において誤って宣伝することは許されないのであります。

浅井美幸

  • 1
  • 2